循環器 × 漢方薬

「患者様の症状に合わせた適切な漢方治療」をお約束します。

循環器×漢方薬 患者様に「最適な漢方薬療法」をお約束します。

初めての皆様へ

西洋医学で十分に治療効果が得られていない患者様に対し、東洋医学的視点から考え、漢方薬治療を併用することで新しい可能性を提示します。可能性には治療だけでなくライフスタイルや食生活も含まれます。

当院で行っている漢方診療

当院では西洋医学の専門性として循環器内科という一面があるため、レントゲン写真や心電図、超音波検査、血液検査などを受けていただくことができます。
しかし、漢方医学は原因に対して治療をする西洋医学と異なり、患者様が困っている症状に対し、その人それぞれの証(体質に近いもの)を加味して効果のある漢方薬を選ぶことを目的に診察をしています。そのため検査の必要はなく、原因のわからない病気にも対処ができますし、特に循環器に限らずどんな病気にも対応できます。また、同じ病名でもそれぞれの証により投与する漢方薬が変わるのも特徴の一つです。

診療方法

漢方医学では症状と診察所見を合わせて判断される証(体質に近いもの)から漢方薬を選択します。証を判断するのに以下の四診を用います。

①望診

①望診

視覚(姿勢・顔色・顔つきなど)によって病状を判断します。中でも舌診は特徴的で舌の色や歯形が付いているか、舌の裏の静脈が腫れているかなどを診ます。

②聞診

②聞診

声の張り、においなどによって病状を判断します。

③問診

③問診

患者様の訴えを聞くのはもちろん、証の判定に必要な情報を聞き出します。ご本人が関係ないと思っていることが重要な情報になることもあります。

④切診

④切診

脈診と腹診のことです。脈診は両方の手首の脈を触れ、腹診は文字通りお腹を触って証を判定します。江戸時代に発展した日本漢方は腹診を大切にしていますのでお腹を見せやすい服装でのご来院をお待ちしております。

それぞれの漢方薬に証が定められています。

それぞれの漢方薬に証が定められています。写真は江戸時代に書かれた『葛根湯証』の絵で肩を首が強ばっている(項背強)という状態が描かれています。葛根湯の証は発熱・悪寒するが汗がなく、頭痛・身体痛(節々が痛い)・肩こり・下痢などの症状があって脈をとると軽く触れただけで緊張した脈を触れ、腹診では臍直上に圧痛点があると言われています。これらの状態を四診にて判断し、当てはまると『葛根湯証』と判断されます。しかしこれらのすべてがそろうことはまれで、中には1つか2つしかなくても葛根湯証と判断しなければならないことがあることが難しいところです。『葛根湯証』と判断されれば風邪の初期や肩こりだけでなく頭痛・結膜炎・中耳炎・扁桃腺炎・リンパ節炎・乳腺炎・蕁麻疹など多彩な病気に葛根湯を投与すると著効します。このように処方と証が一致しているということを方証相対とか方証一致と言い、特に日本漢方は漢方薬と患者様の状態が一致することを大切にしています。


まとめると漢方医学は原因を問わず、どんな症状に対しても証が判定できれば効果が期待できるという特徴がありますので、どんな病状でもまずはご相談ください。


当院でよく診療している病名については「漢方薬で対応できる診療」を参照してください。

マイナ受付について

それぞれの漢方薬に証が定められています。

マイナ受付対応しています。

当院ではマイナンバーカードや健康保険証によるオンライン資格確認
(保険資格の確認、薬剤情報・特定健診情
報の取得)を行っています。

ご来院の際はマイナンバーカードをお持ちください。

詳しくはこちら

お知らせ



あらたま漢方診療所
院長 武田 紹
住所 〒457-0012
愛知県名古屋市南区菊住1丁目7-10
イオンモール新瑞橋2階
診療科目 漢方内科・循環器内科・小児循環器内科
電話番号 052-602-5800
FAX番号 052-602-5801
インターネット診療予約はこちら

初診の方・再診予約はこちらから

052-602-5800

受付時間
10:00-13:00





15:00-18:30






●月曜:17:00〜19:00
◎土曜:10:00〜14:30まで
休診日:月曜午前・水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※保険診療を行っておりますので保険証をお持ちください。
※腹部の診察がありますので診察しやすい服装でご来院ください。